保険

【2025年最新版】保険見直し攻略ガイド

おうるちゃん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

保険って種類も多いし、内容も難しくてよく分からない…。

保険迷子なあなたのために保険見直しガイドを作りました!

おうる
おうる

今回は保険を売らないFPとして、中立な立場で保険の見直しのコツを徹底解説しました!

見直し時~契約時まで注意すべきポイントを徹底的にまとめたので、是非参考にしてください!

こんな人が見直し対象!

見直し対象なぜ?対策
5年以上前の医療保険入院日数の短期化で給付が減るケースあり日額や入院一時金の見直しを!
5年以上前のがん保険入院、手術メインの保障になってるかも?通院メインの抗がん剤治療でも受け取れるように変更
子どもが生まれた教育費・生活費の確保が必須死亡保障を増額
マイホーム購入団信で保障がかぶることも死亡保障を減らせるチャンス
子どもの独立大きな死亡保障が不要に老後資金に切り替え

保険の見直し先を決めよう

保険代理店(乗合代理店)は複数の保険会社を取り扱うので、たくさんの商品から一番条件の良い保険を見つけることが出来ます。

また、自分でネットでは出来ない細かいカスタマイズや金額調整が出来たり、ネット加入できない保険を取り扱っていたりします。

複数の保険を扱う代理店に相談するのはメリットばっかり!

契約したFPが担当になるから、お金の不安はいつでも担当に相談できるようになるよ!

おうる
おうる

おすすめの相談先はここ

おうるのイチオシは「保険クリニック」という無料保険相談サービス

保険の相談に特化した、初心者お勧めのサービスです。

実際におうるが15社相談してみて、本当に良かった相談先だよ!

おうる
おうる

フォロワーさんからも、たくさん感想を貰ってるけど本当に良かった!って声が多いです✨

フォロワーさん
フォロワーさん

親身になってくれて、話しやすかった!掛捨てでしっかり保障を提案してくれた!

フォロワーさん
フォロワーさん

今の保険を見たうえで、要る要らないを教えてくれて満足できた~!

15社相談したおうるが推す
おすすめ相談先

相談は無料だから、安心して相談してきて!

面談前後で不安なことがあればいつでもおうるにDMしてね~✨

おうる
おうる

複数相談すべき?

保険相談は複数のFPに相談することを推奨します!理由はFPにも相性があるから。

FP選びは婚活と一緒だと思ってる🤣

おうる
おうる
よいFPに一発で出会えるとは限らない
信頼できるFPに出会おう

✔ 信頼してお金のことを相談できるFP
✔ 根拠をもって説明してくれるFP
✔ 顧客第一に保険設計してくれるFP

複数のFPと話してみて、一番信頼できる人を探すのがベストです。

複数のFPとの面談は、時間がかかるので出来る範囲で大丈夫◎

おうるもインスタで相談乗ってるので、いつでも連絡してね~!

おうる
おうる

実は他にも推し相談先があるよ!おうる推し相談先は全部で3社。

この記事内では保険相談に特化した推しを紹介しています。

ライフプラン、セカンドオピニオンなど他の推し先が気になる方はInstagramをチェックしてね!

予約するときに絶対やってほしいこと

保険クリニックでは、予約時に相談したいことを選択する欄があります

あらかじめ自分の相談したいことを伝えておくと、スムーズに相談を勧めることが出来ます。

FPとしても、あらかじめ相談内容を知っておいた方が面談の準備がしやすい。

相談したい内容には出来るだけ全部チェックを入れよう!

おうる
おうる
15社相談したおうるが推す
おすすめ相談先

相談前に知っておくべき国の制度

民間保険を選ぶ前に、国の保険(=社会保険制度)を知っておきましょう!

もしも病気やけがをしても、国の保障である程度治療費や生活費を賄うことが出来ます。

国の保険適用後の自己負担はいくらなのか?手当はいくらもらえるのか?を知ることで、過剰な保険加入を防ぎ、本当に必要な保障のみを持つことが出来ます。

もちろん保険相談の時にFPさんが教えてくれるけど、自分でも知っておいた方が安心だよね!

おうる
おうる

細かいところまで把握する必要はないですが、概要だけでも知っておくと過剰保障を防げます。サクッと知りたい方は、↓も参考にどうぞ。

またもっと詳しく知りたい人は以下の投稿を見てみてください✨

保険相談のコツ

よりよい保険相談にするために、3つのコツを紹介します。

保険相談にかかる時間はおおよそ30分〜2時間。

貴重な時間の中で効率よく満足度の高い相談にできるよう、ポイントを押さえておきましょう!

おススメの質問の仕方

FPさんは、これまでたくさんの相談を受けてきている保険やお金のプロです。

ざっくばらんに、気になっていることや不安なことを質問するだけでOK!

その情報からFPさんが悩み解決に向けて誘導してくれたり、情報提供してくれます。

事前に勉強する必要はないよ!

・事前に保険のことや予備知識を頑張って勉強しなくても大丈夫!

・なにが不安なのか、どういう状況になりたいのかをサクッと言葉にするだけでもOK♪

保険選びで譲れないポイントや「こうしてほしい!」という希望があれば、具体的な相談が始まる前に伝えておきましょう。

「よくわからない…」「特に希望はないよ」という人は無理に考えたり、言う必要はありません。

事前に要望を伝えておくと、最短で自分の望む回答が得られたり、適した保険が見つけられたりします!

相談途中でも、自分の要望が出てきたら遠慮せずにどんどん伝えていきましょう。

保険以外のことも質問OK

FP相談はお金にまつわることはなんでも相談OK!

FPさんは相談者のお金に対する考えや、資産情報を知ることで、よりあなたにぴったりの商品が紹介出来るようになります。

ベストな選択ができるように、小さな悩みや疑問もぜひ相談してみてください。

保険以外の相談でも、追加で料金がかかることはないよー!

おうる
おうる

ライフプランをつくってもらおう

ライフプランを作れば、将来「いつ」「何に」「いくら」お金がかかるのか分かります。

今後起こりうるライフイベントで「いくらお金がかかるのか」「どんな対策が必要なのか」が明確にできます。

各家庭によって、必要な生活費や住宅費が異なっていたり、子どもの進路に応じて必要な教育費が変わったりします。

”自分や家庭のため”のライフプランを作ることで、将来のイメージがつきやすくなるので、漠然としたお金のモヤモヤが解消されます!

自分の家だけのオーダーメイドの資金計画だよ✨

ちなみに保険クリニックでもライフプラン作成OK♪

おうる
おうる

提案された保険のチェック

FPから提案された保険が、自分に合っている保険なのかをチェックしましょう。

より自分にあった商品や保障がある可能性も!

各家庭で必要な保障の大きさは違うよ!チェックポイントを見ながら過不足はないかチェックしよう!

おうる
おうる
チェックポイント①

死亡保障

✔ 健康に問題がなければまずは掛捨ての保障を検討してみよう!

✔ 子育て世帯は大きな保障が必要!収入保障保険がおすすめ

✔ 正確な必要保障額を知るならライフプランをつくろう!

チェックポイント②

医療保障

✔ 必要な特約、いらない特約はないか確認しよう

✔ 現代は短期入院の傾向なので入院一時金を重視しよう

✔ がんへの備えは必須!家計へのダメージがデカいよ

おうる的|医療保険の
特約の優先度

■優先度:低

・高額な日額(個室希望の人はアリ)
・女性疾病特約
・お祝い金
・通院給付金
・日帰り手術の割り増し
・骨折などのケガの保障

優先度:中

・入院一時金

優先度:高

・先進医療特約
・三大疾病入院日数無制限
・がん治療給付金、抗がん剤特約

■生活防衛資金が貯まっていない人は検討

・三大疾病一時金、がん一時金
・三大疾病保険料払込免除

子育て世帯にお勧めの保険

子育て世代は特に死亡保障を重要視してほしい。

死亡保障が足りないと、子どもの人生が詰む可能性が高いよ。

そして、がんの備えも大事!備え方は👇をチェック!

おうる
おうる
さくっと解説
がんの備え3パターン

▶がん治療給付金/抗がん剤治療特約
・対象の治療を受けた月に毎月給付
・保険料を抑えつつ治療費をしっかり備えられる
・個人的にはコレをメインに組み立てるのが好み

▶がん診断一時金、三大疾病一時金
・ドカンとまとまったお金を受け取れる
・一括で受け取る安心感があるけど、その分保険料は高め
・休職による収入減や、その他支出の備えとして使うのがおすすめ

▶がん損保
・かかった治療費を実費補償してくれる
・費用を気にせず治療できる安心感がある
・5年ごとに更新で保険料UPのケースが多い
・90歳までの補償など期間限定のことが多い

おうる的保険の種類と評価まとめ

保険の種類がたくさんあって選べない!という方向けに、おうる的保険の種類と評価一覧を作成しました!

保険を提案を受けて不安になったら参考にしてね♪

おうる
おうる

契約内容を夫婦で共有しよう

契約前に夫婦でお互いの保障内容を確認できるとベスト!

契約後に「思っていた内容と違う!」となっても戻せないので、契約前に夫婦揃ってFPと面談できるとよいですね!

契約後に注意したいこと

新しい保険が決まって、すぐに古い保険を解約するのは超危険!

解約時期によっては無保険期間が発生してしまうことも…。

旧保険の解約は絶対に新しい保険が成立してからにしましょう!

注意して欲しい!
がんの免責期間

がんの保障は契約から90日間の免責期間がある商品が多いです。

がん保障の無保険期間を無くすには、古い保険を90日間持ち続けるか、

がんの免責期間をなくす特約がある商品を選びましょう!

医療保険のよくある質問

主契約の選び方

Q
日額って何日型が一般的?

一般的には60日型を選ぶ人が多いです。

現代医療は短期入院の傾向にあるので、2週間以内に退院するケースが多く、60日オーバーの入院はまれです。

確率が低い分、60日→120日に保障が手厚くなったとしても保険料の負担はそこまで変わりません!(ぜひシミュレーションしてみてください♪)

保険料の負担が大きくないことを踏まえて、120日型を選ぶという選択肢もあります

Q
日額の金額ってどうやって決める?

一般的には日額給付は5,000円を選ぶ方が大多数です。

また日額の金額は以下の通りに決めると分かりやすいです!

▶日額給付:個室代をカバー
▶入院一時金:高額療養費を踏まえた治療費補てん

ちなみに個室代は5,000~10,000円/日が相場。(都内は~20,000円になるケースも)

ただし三大疾病は入院が長引く可能性があるので注意!

「三大疾病入院無制限」の特約をつけることで、入院日数が長引いた時の治療費をカバーすることが出来るのでおすすめです!

Q
短期払いか終身払いどっちがよい?

私は終身払い派です!

理由は、↓のような変化にあわせて定期的に保険の点検が必要だと思っているからです。

・医療の進歩
・社会保険の変化
・保険商品の進化

がんが良い例なのですが、

前は手術・入院がメインの治療だったので日額重視・一時金重視な保険の組み方が主流でしたが

今は抗がん剤治療がメインで通院×長期の治療が主流なので、昔の保険ではほとんど給付がもらえないケースがあります。

いくら安くても全く機能しない保険を持っていてはもったいないので、乗り換え前提で終身払いにする方が合理的だと思っています!

Q
日額ナシで一時金重視の医療保険ってあり?

現代は短期入院の傾向があるので、一時金特化の保険を選択するのは合理的だと思います。

ただ個人的には、最小限の日額+一時金の特約 で備える保険のほうが好みです。

理由は、短期入院の傾向にあるとはいえ、病状によっては1か月~半年近く入院するケースもあり得るからです。

個室を希望した場合医療費にプラスして5千~1万/日かかることが多いです。

1か月入院した場合30万円ほどかかります。

一時金特化の保険は短期入院に強みがありますが、やはり長期で入院する可能性がゼロではない以上、日額型をおすすめしたいです。

もちろん保険料を重視して一時金特化を選択する家庭があってもいいと思います!

保険料と保障の大きさの好みで決めましょう!

特約の選び方

Q
入院一時金の金額ってどう決めるべき?

入院一時金の金額を決めるときは高額療養費制度を踏まえましょう!

年収が500万の人の場合、高額療養費が効いて月の自己負担は約月8万円まで抑えられます。個人的には5~10万程度の設定が良いのではないかなと思っています。

Q
通院特約っている?

通院特約は給付条件が厳しいです。入院後の通院しか対応できないので、支給されるケースとしては稀です。

また通院での治療費は、高額にならないので家計から負担なく支出することが出来るかなと思います。

(抗がん剤治療については通院治療が主ですが、こちらはがん保障で備えることをおすすめします!)

以上を踏まえ、個人的には優先度が低い特約だと思っています。

Q
女性疾病特約っている?

女性疾病だからと言って医療費が通常の病気よりも多くかかることはないので、通常の医療保障部分で十分カバー可能です!

個人的にはあえて手厚く備える必要性は薄いのかな、と思っています。

(ただし乳がんは再発防止含め治療が長引きやすいので、抗がん剤治療・ホルモン剤治療の保障で備えましょう!)

不妊治療を希望する場合は、検討余地があると思います。

Q
損傷特約っている?

損傷特約とは、骨折・脱臼・靱帯断裂などを保障してくれるような特約です。

そもそも骨折等のケガなどにかかる医療費はそこまで大きくないですし、

仮に重傷で入院するケースは入院一時金等の保障でカバーされるので、優先度は低いと思っています。

Q
先進医療特約はいる?

保険範囲内の治療で病気が完治しない場合、先進医療といって保険外で最新の治療を受けることが出来るケースがあります。

先進医療特約というものを付けておくと、この費用はすべて保険で賄えます!
(3,000万まで~などの上限アリ)

先進医療特約は民間保険につけた場合100円ちょっとでつけることが出来、治療の幅が広がるのでつけておくことを推奨します。

その他の質問

Q
会社で付加給付があるけど、医療保険っている?

付加給付の金額によっては、医療保険ナシでがん保険だけ加入する方もいます!

ただし付加給付がある場合でも、以下のリスクがないかチェックしましょう。

・会社の経営状況が悪化→福利厚生削減で付加給付が無くなる、少なくなる可能性
・付加給付のない会社に転職する可能性
・退職時に付加給付が無くなる可能性
・付加給付が無くなった時に、持病を持ってしまい医療保険に入れなくなるor金額が高くなる可能性

もし上記のような可能性があるのであれば、付加給付が無くなった時に備えて
終身の医療保険をもっておく、という選択肢もあります。

Q
払った保険料が還ってくる医療保険っている?

お祝い金系の医療保険は優先度が低いと思います。

貯蓄的な機能になりますが、自分が払った特約料分が返ってくるだけですし、

貯めるのは別で考える方が合理的だと思います!

Q
持病がある人の保険の選び方は?

以下の手順で保険を選ぶと、一番条件のよい商品が分かります。

①複数社の保険を同時に申し込み

②申込時に契約成立に対して保留をかける

③審査でOKでた会社の中から一番条件の良い会社を選ぶ

Q
何年ごとに保険見直しが必要なの?

3~5年ごとに保険は点検すべきだと思っています!

ただし内容が古くなっていなければ乗り換える必要はありません。あくまで点検です。

また、保険は部分的な見直しも可能です。

仮に保険が古くなって乗り換えるとしても、医療保険のうちがん部分だけ古くなっていればがんの特約を外して、別途最新版のがん保険に加入するといった方法もあります!

Q
ネットで自分で加入したいけどアリ?

ネット加入でも代理店加入(FP経由)でも支払う保険料は変わりません。

代理店から加入した方が、細かいカスタマイズが出来るケースもありますし、家庭の担当になってくれるのでその後のアフターフォローがあります!

また保険の請求時も、担当さんが手伝ってくれるので安心感があると思います!

せっかく加入するのであれば、代理店(FP経由)で加入することをおすすめします!

がん保険、三大疾病保険のよくある質問

Q
がん損保ってあり?

がん損保はがんの治療費を全額補償してくれるのでとても手厚い保険です!

ただし注意点が2つあります!

①90歳で保障が切れてしまうこと

②5年更新なこと→60歳になるころには月4千円オーバーになるかも?

以上を踏まえて、検討するのがいいと思います!

保険料が高くなる分、手厚さはピカイチです!

現役時代だけがん損保に加入する、という考え方もあります。

Q
三大疾病払込免除特約って必要?

三大疾病になった際に、保険料支払いが免除される特約です。

個人的には不要派。理由は以下の通りです。

もし三大疾病になってしまった際に…

A:存命+職場復帰できる
給料がもらえるので支払い可能

B:死亡+職場復帰できない
亡くなる場合が多いので、そもそも保険料を支払う必要がなくなる+死亡保険金が下りる

C:存命+職場復帰できない(かなりレア)
障害を負っている可能性が高いので、障害年金がもらえる

また、生活防衛資金(1年分の生活費の貯金)があれば月数千円の保険料支払いが続いたとしても家計が崩壊することは考えにくいです。

Q
がんの備えって必要?

がんへの備えは必須だと思っています。理由は一番家計へのダメージが大きい病気だからです。

がん治療は初期治療で入院手術→以降は抗がん剤で通院治療がメインになります。

手術・入院は高額療養費制度がきくので、自己負担が抑えられますが、抗がん剤治療は月1回の通院×1~2年のような治療になるので高額療養費がききづらく、じわじわと家計に負担を与えてきます。

医療保険は不要!と思っている方でも、がん保険だけは検討して欲しいくらいです!

現役世代は罹患率こそ低いですが、確率はゼロではありません。

もしもの時に備えてしっかりと保障を付けておきましょう!

Q
がん一時金、三大疾病一時金は必要?

がん一時金や、三大疾病一時金は保険料が結構高いので、金額は慎重に決めたいです。

個人的には、「抗がん剤特約」や「治療給付金」メインで保障を組み立てることをお勧めしています!

上記の保障は、治療を受けた月だけ給付が下りる保障です。

治療費が発生するときにだけ保険が発動するので、一時金より自由度は下がりますが

必要なお金を必要な分だけ受け取ることが出来るので合理的ですし、保険料負担もかなり少なくなります。

がん治療の収入補てんとして一時金、治療費の保障は治療給付という風に考えると、保険料を抑えつつ手厚くがん保障を持つことが出来ます!

収入保障保険のよくある質問

Q
保険期間はどれくらいにすべき?

保険期間の目安は

①末子が大学卒業まで+2~5年
一番最低限の備え

②60歳、65歳まで
一般的。退職年齢に合わせる考え方

③住宅ローン完済まで
団信未加入の人の考え方

一般的に、子どもが巣立った後は大きな死亡保障は無くても良いケースが多いです。

家族の年齢を踏まえて保険期間を選びましょう!

Q
毎月いくらに設定すべき?

ざっくり給付の目安になる計算式が↓です。

夫が亡くなった場合の必要額
=(月の生活費+月の貯金額)−(妻月手取り収入+遺族年金月★万)

妻が亡くなった場合の必要額
=(月の生活費+月の貯金額)−(夫月手取り収入+遺族年金月★万)

※★は自分の遺族年金を当てはめて計算してください!
※「遺族年金早見表」と検索するとざっくり金額が分かります。
※月の生活費は団信に加入している場合、住宅費を除いて計算してください。
※こちらはざっくり目安です!具体的な金額を計算したい場合はライフプランを作成しましょう!

最後に…

忙しいママにとって、保険の見直しは本当にハードルが高いと思います。

調べる時間がなくてやりたいけどやれない!腰が重い!という人も多いはず。

このガイドが保険選びの道しるべになれば嬉しいです✨

ガイドを見ても分からないことがあればいつでもDMで相談してね♪

おうる
おうる

15社相談したおうるが推す
おすすめ相談先
インスタDMでサクッと
おうるへの相談はこちら

ABOUT ME
おうるちゃん
おうるちゃん
保険を売らない中立なFPです。 Instagramではママ向けの保険を紹介しています。定期的にフォロワーさんの家計簿を診断しています。
error: このコンテンツのコピーは禁止されています
記事URLをコピーしました